top of page

棗は室町時代から続く茶道具!棗の歴史や使い方について



「棗」という茶道具を知っていますか?棗は茶道に欠かせない道具というだけではなく、芸術品としても価値がある漆器です。 棗とはどのような漆器なのか?棗の歴史や使い方など、棗について紹介します。


棗(なつめ)って何?

棗とは茶器の事です。茶器とは抹茶の粉末を入れておく容器のことで、茶道で使用される茶道具の一種です。


茶器の種類によって少し違いますが、漆塗りされた丸みのある形をしており、その形状がクロウメモドキ科の「ナツメ」の実を乾燥させた形に似ていることから棗(なつめ)と命名されました。


棗の種類

一言で棗と言っても、棗には様々な種類があります。一般的な「利休棗」を始め、「珠光棗」「紹鴎棗」 「長棗」「平棗」 など様々な形状の棗が存在しています。


また、 利休棗は茶器のサイズによっても種類分けされており、約5.0cm(一寸六分半)の大きさが「小棗」、 約6.6cm (二寸二分)の大きさが「中棗」、約8cm (二寸六分半)の大きさが「大棗」と分類されています。


棗と茶入れの違い

茶器として使用される棗ですが、同じように使用される「茶入」という茶器もあります。どちらも、同じ茶器ではありますが、使用される用途が違います。 棗とは、「薄茶」を入れるための茶器です。薄茶とは「薄い抹茶」の事で、抹茶の粉末を茶杓1杯半水と一緒に入れることで、 滑らかで薄味の抹茶になります。


茶入れは、「濃茶」を入れるための茶器です。濃茶とは「濃い抹茶」の事で、抹茶の粉末を山3杯分、水より多くすることで粘りのある濃い抹茶になります。濃茶用の粉末を入れておく茶器が茶入れです。


どちらも同じ抹茶入れではありますが、それぞれ入れておく抹茶の種類によって使い分けられています。


棗の歴史

棗は室町時代に広まったと言われています。当時の有名な茶人「村田珠光」に贈られた茶器が始めとされ、以来、茶会で棗は使用されるようになります。


当時は茶器として使用されるだけではなく、花を入れておく器や薬の容器等でも使用されていたようです。江戸時代になると、有名な茶人「千利休」が棗を使用するようになり、それが多くの茶人や一般市民に広がったと言われています。


棗の柄

棗は本来黒塗りの漆器で、柄よりも造形で優越が決められていました。溜塗によって朱を入れることもあったようですが、決して豪華なものではなく、装飾の少ないシンプルな物が多くありました。


利休棗を始めとする様々な形の棗が作られるようになると、より豪華さを求めて蒔絵も施されました。


本来のシンプルさと茶道の奥深さを崩さない範囲で、金粉や銀粉を漆器に蒔き、その上から漆を塗ることで梨の表皮のようなザラつきを表現する「梨子地」や、金粉を蒔いてその上から漆を塗った後に磨き上げる「研出蒔絵」などが施されました。


現在では蒔絵も評価の一つとして見られ、棗の説明をする際は作家名と塗師の両名を応えるほど、蒔絵は重要なポイントです。


棗の使い方

棗に抹茶を入れる際は、一度「ふるい」などでこした抹茶を入れます。抹茶の粉末は静電気を帯びやすく、放置しておくと塊ができてしまいます。その塊のままで茶を点ててしまうと、ダマになってしまい味や舌触りが良くありません。


茶会を開く前にダマになった抹茶を解すため、ふるいで細かく均等にする必要があります。棗は抹茶を保存しておく容器ではなく、抹茶を運ぶための容器と言うわけです。


棗の手入れ方法

棗を使用したら、水洗いはせずに綺麗な布でふき取って汚れを落とします。水洗いをしてしまうと棗が湿気を含んでしまい、抹茶の風味を損ねる原因となります。また、湿気や抹茶汚れが残ったままだとカビが発生してしまうこともあり良くありません。


綺麗に拭き終わったら木箱に入れて大切に保管します。木箱は頑丈で茶器を壊れにくくするだけではなく、湿気を阻害することで、湿気や乾燥から茶器を守ってくれるのです。


特に、桐箱は高級感あふれるだけではなく、香りや手触りの良さ、墨がにじまずしっかりした書付になるなどの理由から重宝されています。


茶器は決して安い物ではありません。また、長く使えばそれだけ愛着も沸きます。長く愛用するためにも、しっかりした手入れを行いましょう。


棗は特別な贈り物

数ある茶道具の中でも、特に茶器は特別な物として昔から扱われてきました。 というのも、昔の茶器は価値が高く、土地や金銀と同格に扱われてきたからです。


茶道が盛んな当時は、国どうしの戦争が多く(安土・桃山時代)戦争の報酬として、納める土地や金銀財宝を与えてきました。 ですが、土地も金銀財宝も量の限界があり、代わりとなる報酬として、当時盛んだった茶道具である茶器が使われるようになったのです。


漆器である茶器自体が価値ある物でしたが、大名からの譲渡品であることや茶器としての芸術性、武士の間でも人気の茶道具などの様々な理由から茶器の価値は上がり取引されていきます。


現在でも「茶器=高価な物」という認識は強く、さすがに手が出せないほどの価値というわけではありませんが、茶器は茶道具の中でも高価で特別な物として扱われています。


贈り物におすすめの棗















まとめ

普段なじみのない棗ですが、昔は大名・農民含めて広く愛用されていました。現代でも茶道をたしなむ人にはなじみの深い茶器で、茶道を格式高いものにしてくれます。

棗自体にも華があります。ただ飾るだけでも綺麗ですが、花入れなどとして使うことで、趣のある印象を与えてくれます。 京都などへ出向いた際は、伝統ある芸術品の棗を鑑賞してみてはどうでしょうか?

Comments


bottom of page