3月3日ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。 ひな祭りはどのくらい昔から行われているのか、由来はなんなのか知っていますか。 今回は、ひな祭りの意味と由来、その他ひな祭りの大切なことをご紹介します。
ひな祭りの由来は2つの風習から
ひな祭りの由来には2つの昔の風習が関わっています。
まず1つ目の風習は上巳の節句についてになります。 上巳の節句とは五節句の中の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、穢れを移した人形を川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習です。
2つ目の風習は貴族階級の女の子の間で流行っていた紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」で、「ひいな遊び」と呼びます。このひいな遊びと先ほどの風習の川に流す人形が結びついて「流し雛」がまず誕生しました。
江戸時代になり、流し雛用の人形作りの技術が向上し川に流さず、家に飾るようになっていったのがひな祭りの由来とされています。
ひな祭りが女の子のお祝いになったのは
ひな祭りの由来になっている上巳の節句では、女の子だけではなく男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。
しかし、江戸時代に入り変動する節句の日を3月3日と固定し、ひな人形を飾る風習からこの日を女の子の日と制定したのです。そこから、ひな祭りは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化し、今のひな祭りとなりました。
ひな人形の飾る期間は正式に決まってはいない
ひな人形を2月から飾っているのを見たことがあったり、片付けるのが遅いと嫁に行くのが遅くなるなど、いろいろ情報がありすぎてわからない人が多いと思います。 しかし、実のところ正式にはいつだして、いつしまうというのは決められていません。
飾り始める時期
ひな人形は厄払いの意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られるのが一般的です。
飾り始めるタイミングは、立春を過ぎたあたりと言われているので、節分の豆まきをした後になります。もちろん正式時期が決まっているわけではないので、だいたいひなまつりの1週間くらい前には飾り始めるようにしましょう。
ひな人形を片付けるのは?
こちらもも決まりがあるわけではありませんが、厄災の身代わりになった人形なので、いつまでも置いておくのはよくないということから早く片付けましょうといわれています。
上記の理由以外にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴捉え、早く片付けることで嫁に早く行くことを表現し、片付けるしつけとして行われているとも言われています。
3月3日を過ぎても飾られることがある
早めに片付けないといけないと言われるひな人形ですが、3月いっぱいひな人形を飾ることもあります。
上巳の節句はもともと旧暦の3月3日のことをいい、今でいう4月の上旬頃に行われる行事です。そのため地域によっては4月の上旬や3月末までひな人形を飾っているところがあります。
ひな人形の種類
ひな人形を飾って楽しむようになった江戸時代以降は、7段の雛飾りが最も美しく華々しいとされてきました。 そのほかにも、「7」は縁起の良い数字とされていたため、ひな人形を7段で飾るようになったといわれています。
・1段目:お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま) 一番上段の豪華な衣装の2人です。実は天皇陛下と皇后さまを表しています。
・2段目:三人官女(さんにんかんじょ) お内裏様とお雛様にお仕えする三人のかしこい侍女のことです。 向かって右側から、長柄の杓、三方、銚子を持っています。
・3段目:五人囃子(ごにんばやし) 能楽のお囃子を奏でる五人の男の子です。 向かって右から、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。
・4段目:隋臣(ずいじん) お内裏様とお雛様を守る用心棒になります。 向かって左側が右大臣、向かって右側が左大臣になります。
・5段目:仕丁(しちょう) お仕えする三人の雑用係です。向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもっています。外出用の付き人として、立傘、くつ台、台傘を持っている場合もあります。
・6段目:嫁入道具揃
・7段目:御輿入れ道具
ひな祭りを彩るお料理
ひな祭りといえばひな人形のほかに豪華なお料理があります。 ひな祭りに欠かせない意味のあるお料理は以下になります。
・ちらし寿司 ・はまぐりのお吸い物 ・菱餅 ・ひなあられ ・白酒
の5つになります。
それぞれのお料理には意味があり願いが込められています。
桃の花と羽子板も飾ろう
桃の花には、「魔よけや厄除けの力・長寿をもたらす力」があると言い伝えられています。 このことから、女の子の健やかな成長を願い、ひな祭りのシンボルとして桃の花も飾られるようになりました。
羽子板には、女の子の「魔をはね(羽根)のける」という意味があり、桃の花同様、邪気を払うという意味が込められているので一緒に飾るようになりました。
まとめ
ひな祭りも含め古くからある日本の行事はちゃんとした由来、意味があり現代まで受け継がれてきました。いつの時代も自分の子どもを思う親の気持ちは変わらないと思います。 わが子の幸せと健康を祈ってひな祭りのお祝いをしてください。
コメント