top of page

雛人形のお下がりはしない方がいい!NGの理由と二人目以降の雛人形について



雛人形

3月3日は女の子をお祝いするための節句。女の子の赤ちゃんが生まれ初節句を迎える時期になり、雛人形を用意したいけど高価なものだし実家にある自分のお下がりを飾ればいいかな。と思っている方、二人目以降の女の子が生まれたけど雛人形はお姉ちゃんと共有でもいいのかなと疑問に思っている方も多いはずです。そこで今回は雛人形は一人一つずつ必要なのか、二人目以降はどうしたら良いのか解説していきます。


雛人形のお下がりはおすすめしない

雛人形のお下がりは、伝統や意味合いを重視するとおすすめしません。しかし、現代ではひな祭りを楽しいイベントとして行っていて伝統は気にしない方も増えています。伝統を気にしないのであれば、絶対にお下がりはNGで、必ず一人一つずつ用意しなければならないという訳ではありません。


雛人形のお下がりをおすすめしない理由やお下がりでもOKな場合を詳しくみていきましょう。


雛人形の伝統や意味から考えるとお下がりはNG

雛人形は生まれてきた赤ちゃんが健康に育ちますようにと願いが込められたお守りです。身に降り注ぐ災厄、事故や病気から守ってくれる身代わりとしての役目があるので、お下がりは望ましくありません。


身代わりとして厄を抱えた状態の雛人形をお下がりにすることは、「厄移し」と言って雛人形を譲り受けた人が厄も一緒に引き継いでしまうことになるからです。雛人形が身代わりになれるのは一人一セットまでなので、姉妹での共有もおすすめはしません。


ひな祭りの由来や意味について詳しく載っている記事を紹介します。合わせて読んでみてください。


イベントの一つとして楽しむだけならお下がりでもOK

ひな祭りを伝統文化として行うのではなく、雛人形を飾り美味しいご馳走を食べて楽しく過ごすといったイベントのように楽しむだけならお下がりでも問題はありません。


また、大切に保管していた雛人形を母から娘に引き継げば、きっと特別な思い出にもなり家族との絆も深まる素敵な機会になるでしょう。お下がりの雛人形を飾ることも伝統文化の継承に繋がります。


お下がりにしたい場合は厄払いをしてから

厄を吸い取った雛人形をお下がりにするのは縁起が悪く感じると思います。お下がりの雛人形を飾りたい場合は厄払いをすることをおすすめします。


雛人形やぬいぐるみなどを供養してくれるお寺や神社に持って行けば厄払いしてもらえます。人形の大きさにもよりますが、相場は約3,000〜10,000円ほどです。一度お寺や神社に確認しておきましょう。


二つ目以降の雛人形はコンパクトなものを取り入れよう

姉妹の場合、同じ雛人形を共有するのは良くないと分かっていても、雛人形を2セット用意するには値段的にも難しいし飾るスペースも作れないという家庭もあると思います。

二つ目以降はコンパクトタイプの雛人形や、わらべ人形、つるし飾りなどがおすすめです。

コンパクトタイプであれば収納や飾るスペースも確保しやすく、大きな雛人形より安価で家計への影響も少なくできます。サイズや形が違っても「身代わり」の役目を果たしてくれるので、健やかな成長を願い飾ってあげましょう。

おすすめの雛人形




まとめ

「身代わり」として災厄や病気から守ってくれる雛人形。できれば一人に一つずつ用意してあげるのが理想ですが、お下がりの雛人形でも問題はありません。小さくて可愛いデザインの雛人形もたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。


Comments


bottom of page