top of page
History
越前漆器の歴史は、1500年も昔にさかのぼります。
第26代継体天皇が越前国の河和田にお越しになったときに、冠の修理を片山集落の「塗師」に命じました。
塗師は、冠の修理だけでなく黒漆を綺麗に塗ったお椀も継体天皇に献上しました。
継体天皇は、この器をいたくお気に召し、片山集落を漆と漆器づくりの産地として奨励しました。
これが「越前漆器」のはじまりといわれています。
お米を年貢として納めていた時代にも、越前は漆を税として納めることが認められているほどでした。
最盛期には国内の半数の漆掻きを越前衆が担っていました。日光東照宮の建造の際には、漆掻き職人として越前国の職人の名前の記載がありました。徳川幕府にも高く評価された漆掻きの存在と、仏事が盛んであった風土から、越前は国内の漆器一大産地となっていきます。逸話の注目するべき点は、1500年前の時点で、すでに継体天皇が感動するような器をつくる技術を持っていたということです。
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺、主に河和田町で作られている漆器です。
「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市では、漆が生活の中に息づいてきました。
越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華やかさです。 美しく深い色合いで日本人の心を和ませ、婚礼やお祝い事のハレの日に使用する漆器として昔から親しまれています。
各工程で高度な技術が求められるため、家業を継ぐという形で各技術が受け継がれ、工程ごとに分業しているのが特徴になります。 越前漆器は市場ニーズに合わせながら、製品を多彩に展開し大量生産の技術も生み出しました。 現在では、国内の外食産業用、業務用の漆器のシェア80%以上を生産し、越前漆器の新たなスタイルを発信しています。
Company
1500年の伝統ある漆の里"河和田"にて漆器の全行程を会得しながら漆器業を広めてきた久右衛門。代々より宮内庁御用達の称号をいただき昭和54年、河和田で第一号となる勲五等瑞宝章を授与する。現9代目久右衛門は1500年の伝統を守りつつ、現代生活に合致した漆器の提案を日々広めている。
会社名 株式会社丸山久右衛門商店
事業内容 漆器製造卸問屋/越前漆器通販事業
設立 明治43年8月
資本金 1000万円
所在地 〒916-1222 福井県鯖江市河和田町21-4
代表 丸山寿郎
TEL/FAX 0778-65-0011/0778-65-2763
E-mail urushi@9emon.co.jp
営業時間 am9:00~pm17:00
取引銀行 福井銀行河和田支店/福井信用金庫河和田支店
インボイス登録番号 T2210001013300
bottom of page